口臭

口臭の種類と対策

口臭の種類と対策自分ではよくわからないのに、他人に嫌な思いをさせる口臭はやっかいで、とても気になります。
口臭は歯周病の代表的な症状の一つでもあります。口臭が強い方は、まずは歯周病を疑って治療をはじめるといいでしょう。一方、歯周病が原因でない口臭もあります。口臭の種類やその対策について解説します。

口臭は歯周病の代表的症状

口臭がきつくなってきたと感じたら、歯周病の疑いがあります。歯周ポケットに歯周病菌が増殖すると、代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンという物質を出し、これが口臭の元になります。
また、歯周病菌による炎症で歯肉から膿が出ると、さらに口臭がきつくなります。
「口臭がきつくなってきたと感じたら」とはいうものの、口臭は自分では気づきにくいものです。周囲の人も指摘しにくいでしょう。そのため、気づかぬうちに歯周病が進行してしまうことも多いのです。

歯周病以外の口臭の原因

口臭は歯周病以外にもさまざまな原因が考えられます。病気が原因ではなく一時的に発生するような口臭を生理的口臭、病気が原因のものを病的口臭といいます。また、食べ物や嗜好品による口臭や、じつは口臭がないのにあると信じ込んでしまう心理的口臭があります。

生理的口臭

生理的口臭健康な人でも、朝起きたときや緊張したときなどに、一時的に口臭が強くなることがあります。これを生理的口臭といいます。唾液の量が減少した際に強くなったり、舌苔(ぜったい)という舌の汚れから発生します。臭いの原因物質は硫化水素で、卵が腐ったような臭いを発します。

唾液の減少

唾液は常時、適量が分泌されて口腔内を洗浄しています。また、唾液の成分が細菌の働きを抑制しています。唾液の分量が減ったりすると、洗浄作用が弱まり、口腔内が乾燥して臭いが揮発しやすくなったりするため、口臭が強くなったりします。
起床時は唾液が少ない状態で、朝は誰でも口臭が出やすくなっています。緊張したりストレスを受けたりしても唾液が減少することがあって、口臭が強くなることがあります。

舌の汚れ(舌苔)

舌の表面が白くなっていることがあります。この白い物質は舌苔というもので、舌の表面にたまった細菌や汚れの塊です。生理的口臭の約6割は、舌苔が原因だといわれています。舌苔が厚くなって真っ白になっていくほど、口臭も強くなる傾向にあります。

生理的口臭の改善方法

生理的口臭ですから、これをなくすことはできません。ただ、軽減することはできます。

唾液の分泌を促す

唾液の分泌不足が口臭が強くなる原因ですから、分泌を促して唾液の量を増やせば改善されることになります。
唾液の量を増やすには食べ物をよく噛むことです。食事はもちろんですが、それ以外の時間でもガムを噛んだりすると効果的です。また、舌を動かす体操をすることで唾液腺が刺激されることもわかっています。
リラックスしている状態では唾液は適量が分泌されますが、緊張したりストレスを受けたりすると唾液の分泌が減少します。したがって、できるだけリラックスした状態を維持できるように努めることも大切です。
口呼吸がある方やドライマウスの方も唾液の分泌は減りますので、生理的口臭が強くなる傾向がありますので、これらを改善します。

舌磨きが有効

舌苔が口臭の原因であれば、舌苔を減らすことが口臭を改善する方法となります。
舌苔を減らすには舌磨きが有効です。専用の舌ブラシを使うと効果的ですが、歯磨きの際に歯ブラシで磨くだけでも効果があります。就寝前に舌磨きをすると朝の口臭が軽減されることがわかっています。
ただ舌磨きはやり過ぎると味覚障害や炎症を起こすリスクもありますので、注意が必要です。

病的口臭

病的口臭には口腔内の病気が原因のものと、それ以外の呼吸器や消化器などの病気が原因のものがあります。病的口臭の90%以上は口腔内の虫歯や歯周病、プラーク(歯垢)などの汚れが原因です。しかし、口臭の原因をたどっていくと、糖尿病や肝臓の疾患など、重篤な病気が見つかることもあります。

口腔内以外の病気
  • 呼吸器系の病気
    肺結核、気管支炎、気管支拡張症、肺がんなど
  • 消化器系の病気
    胃炎、胃潰瘍、胃下垂、胃がん、十二指腸潰瘍、食道気管支瘻、逆流性食道炎、食道ヘルニアなど
  • 耳鼻咽喉系
    慢性鼻炎、蓄膿症、アデノイド、扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭がん、副鼻腔炎・副鼻腔がんなど

その他、肝硬変、肝炎、肝臓がんなどの肝臓の病気、腎機能障害(腎不全など)、糖尿病などで口臭が発生します。

病的口臭の改善方法

病的口臭の90%以上は口腔内の虫歯や歯周病、プラーク(歯垢)などの汚れです。検査・診断によって原因をしっかりと確かめ、原因ごとに適切なアプローチ、治療をして問題解決を図ることが大事です。

飲食物、嗜好品による口臭

ニンニクなどの臭いの強い食べ物を食べたり、タバコなどの嗜好品を嗜んだりすることで生じる口臭です。生理的口臭と同様、誰にでも生じる口臭です。

飲食物・嗜好品による口臭の改善方法

臭いのきつい食べ物や嗜好品を控えれば、口臭の軽減が期待できます。しかし、それは改善策ではありません。逆にストレスをためることになったり、QOL(生活の質)を低下させてしまうことにもなりかねません。
現実的な改善策としては、臭いのきつい食べ物や嗜好品を口にしたときには、ブラッシングと舌磨を欠かさないようにすることです。うがいや水分補給程度でも、口臭予防として効果があります。

心理的口臭

口臭がやっかいなのは、自分では気づきにくいということです。他人も指摘しづらいことがわかっていますから、実際には口臭はないにもかかわらず、知らず知らずのうちに「自分は口臭が強い」と思い込んでしまう人もいます。これを心理的口臭といいます。
過去に口臭を指摘されたことなどがトラウマとなって、その後の社会生活に支障をきたしている状態です。

心理的口臭の改善方法

歯科や内科など病院に行って、少なくとも病的口臭の原因になるような疾患がないことを確認しましょう。その上で、食べ物や嗜好品による口臭に心当たりがないとなれば、生理的口臭だけが対象となります。生理的口臭であれば、「誰にでもあるもの」「悩んでも仕方がない」と考えられるようになって、改善することも期待できます。

過剰な口臭対策は危険

心理的口臭の方は、口臭が気になるあまり過剰な対策を行う傾向があります。必要以上の時間と頻度でブラッシングしたり、過剰な力でデンタルフロスや歯間ブラシを使ったりして、歯茎が傷ついたり、口腔内の免疫機能が低下したり、口腔内の乾燥が進んだりして、かえって口臭が強くなったりしますので注意が必要です。

口臭Q&A

自分の口臭が気になります。

まずは歯科で口腔内を検査して、歯周病の状況を見極めましょう。

口臭には生理的、病的、心理的口臭や、飲食物・嗜好品によるものなど種類があります。口臭が気になるというケースではほとんどが病的口臭で、その90%以上で口腔内の病気が原因となっています。なかでもとくに多いのが歯周病です。
口臭は歯周病の代表的な症状です。歯茎から出血したり膿が出たりするようになると、野菜や魚が腐ったような強い臭いが発生します。口臭は自分では気づきにくいため、気づいたときには歯周病が進行してしまっていることも少なくありません。
口臭の原因が歯周病であれば、これを治療することが最優先です。

歯周病による口臭はどんな臭いですか?

生臭いニオイがします。

歯周病の口臭の原因物質はメチルメルカプタンです。野菜や魚が腐ったような臭いとも、生ゴミや腐敗臭などの生臭いニオイともいわれます。歯周病では歯茎の血流も滞り、歯茎から出血する血液も腐ったような臭いがします。歯周病が悪化して膿が出るようになると、臭いがより強くなります。

口臭がなくなったら歯周病が改善していると考えていいのでしょうか?

そうとはいえません。

マウスウォッシュやガムなどによって一時的に口臭が気にならなくなっていたり、口臭に慣れてしまっているようなケースも考えられます。歯周病は、根治しない限り口臭がなくなることはありません。また、歯周病以外の病気が原因となって口臭が発生していることもあります。これらの影響も考慮して判断しなければなりません。

TEL:042-785-2251 24時間WEB予約
院長ブログ アクリアデンタルクリニック多摩センター DoctorsFile 当院のドクターがドクターズ・ファイルに紹介されました